売れるジャンルと題材の選定法

Kindleで売れるジャンル分析

~「売れる×書ける」を見つけるためのヒント~

電子書籍を出してみたい。でも「どんなジャンルが売れるのか分からない」「どんな内容なら読まれるのか自信がない」。

これは、多くの初心者の方がつまずくポイントです。

安心してください。売れるジャンルにはある程度の傾向と特徴があります。

しかも、正解はひとつではありません。A/Bテスト(比較検証)やトライアンドエラーを通じて、自分に合う「売れるテーマ」を見つけることができます。
正解を見つけるまでスタートできない、ではなく、まずは今日、一歩でも作業してみましょう。

1. 売れ筋ジャンルの傾向とは?

Kindleでは、以下のジャンルが継続的に売れやすい定番ジャンルとされています。

【1】自己啓発・ライフスタイル

時間術・習慣化・マインドセット

断捨離・シンプルライフ・瞑想なども人気

タイトルに「〜だけで」「今すぐできる」とあるものが目立ちます

思い切って断捨離したら、こんなふうに気持ちが切り替わった体験などで共感を得る。

このジャンルの特徴は、幅広い読者層、心の悩み、自己肯定感アップなどです。

【2】ビジネス・副業・お金

起業・フリーランス・投資・節約術

副業系ノウハウ(ブログ、せどり、動画編集など)

「月◯万円稼ぐ」といった具体的数字が売れやすい傾向
稼ぐ・投資は難しく感じても、節約術なら一般の方も興味がある

【3】恋愛・人間関係・メンタルケア

恋愛心理、自己肯定感、アダルトチルドレンなど

繊細な悩みに共感を寄せる構成が人気

自分の体験を元に出会う機会の情報、職種による特色など

女性向け・男性向けでアプローチが変わる

このジャンルの特徴は、若年〜中高年層、普遍的な悩み、ノウハウ需要などです。

【4】実用・趣味・ハウツー系

レシピ、手帳術、記憶術、ミニマル生活、育児法、英語勉強法など

書ける人の経験がそのまま価値になるジャンル

「自分の得意なこと×読者の悩み」が鍵
このジャンルの読者層は、社会人、主婦、問題解決が具体的である、です

【5】ストーリー・体験エッセイ

闘病記、介護体験、墓じまい、海外体験、仕事の失敗談など

「共感型」の読み物として人気

題材のインパクト+人柄が響くジャンル

2. まずは「書けること」と「売れるジャンル」の重なりを探す

以下の3つの観点で、自分のテーマを絞り込むのが効果的です。

観点

考えることの例

書けること

自分の経験・知識・得意分野は何か?

読まれるテーマ

それは今の読者が求めている内容か?

  売れる形式  タイトル、構成、切り口は魅力的か?

3. 最初から完璧を目指さなくていい

ジャンルや題材選びに正解はありません。

むしろ、出版してみて初めて「これは反応が良かった」「これは伸びなかった」と分かることも多いです。

ここで大切なのは:

A/Bテスト(タイトル違いで2冊出すなど)をしてみる

小さく出して、反応を見ながら改善していくこと

売れなかったとしても、それが次の成功の“データ”になる

トライアンドエラーを許容する姿勢こそが、出版ビジネスの大きな武器になります。

まとめ

Kindleでは「自己啓発」「副業」「ライフスタイル」「共感型エッセイ」が人気ジャンル

自分が書けること × 市場ニーズ の重なりを見つけよう

答えは“出してみないと分からない”。反応を見て育てていくのがコツ

HARMの法則

売れるジャンルは「健康(Health)」「夢・キャリア(Ambition)」「人間関係(Relation)」「お金(Money)」の4大悩み(HARMの法則)に関連したものが強い

そこに、自分のスキル、知識、経験を加える。

ニッチ市場の見つけ方と競合調査

~埋もれないジャンルで、しっかり収益を出すために~

Kindle出版で成功するためには、「売れるジャンル」を選ぶだけでなく、“自分だけのポジション”を見つけることが大切です。

その鍵になるのが、ニッチ市場(=特定の小さな需要)を狙うことと、**競合の分析(=誰が何を書いているかを知ること)**です。

「ニッチ=マイナー」と捉えがちですが、実はニッチこそが高い収益性とファン獲得につながるチャンスでもあります。

1. ニッチ市場とは?

ニッチ市場とは、「特定の悩みやニーズを持つ、狭くて深い読者層」をターゲットにしたジャンルのことです。

例:

「40代女性×HSP×職場の人間関係」

「50代主婦のためのはじめての資産運用」

「人見知りフリーランスのための営業術」

広い市場(例:子育て、資産運用)では競合が多すぎて埋もれがちですが、

ニッチ市場に絞ることで“この本は私のためにある”と感じてもらえる可能性が高くなります。

2. ニッチ市場の見つけ方

ニッチは「小さな悩みの深掘り」から見つかります。

以下の2つの視点から考えると、自分にしか書けないテーマが見つかりやすくなります。

【1】自分の経験・属性を分解してみる

年齢・性別・家族構成

過去の悩み・今の強み

失敗談・乗り越えたこと

→ その中に「かつての自分に読んでほしかった内容」があるかも。

【2】検索&レビューからニーズを探る

Amazonで「キーワード検索」→ 上位書籍のタイトルとレビューを見る

レビュー欄に「もっと◯◯について知りたかった」「この視点が足りない」と書かれていれば、そこがニッチのヒント

3. 競合調査の基本ステップ

出版前には、必ず同じテーマの本がどれくらいあるかを確認しておきましょう。

調査方法はシンプルです。

【STEP1】AmazonのKindleストアでキーワード検索

例:「HSP 子育て」「50代 資産運用」など

【STEP2】上位10冊の「タイトル・サブタイトル・構成」を分析

どんな切り口?

ターゲットは誰?

自分との差別化ポイントは?

【STEP3】レビューを読む

読者が評価しているポイント=参考にすべき強み

マイナス評価=ニーズが満たされていないヒント
ニーズを満たす文章を入れることで、市場の読者の気持ちを満たせる可能性!

4. 差別化するための工夫

競合が多いテーマでも、切り口や表現方法を変えるだけで十分に戦えます。

差別化の具体例

誰に向けて書くかを絞る(年齢・性別・ライフスタイル)

体験談ベースにする or 図解中心にする

キャッチーなタイトルで目を引く

表紙デザインにこだわる

5. まとめ

  • ニッチ市場とは「狭くて深い読者ニーズ」に応える分野
  • 自分の経験を深掘りし、「かつての自分」に向けて書くのが近道
  • Amazon検索とレビュー分析で競合を確認し、差別化ポイントを見つけよう
  • 小さくても熱量のある市場を選べば、長く売れる本になります

自分の強みを活かした題材選び